【すれ違いの正体】なぜ分かり合えない?男女が恋愛に求めるものの違いとは

こんにちは、ベイダーです。

恋愛や夫婦関係で、

と、モヤモヤした経験はありませんか?

もしかしたらそれ、性格の不一致でも、愛情が冷めたわけでもない。

男女で「相手に求めているもの」が根本的に違うことが原因かもしれません。

今回は、心理学の視点から「女性は共感」「男性は称賛」というテーマで、恋愛のすれ違いを減らすヒントをお届けします。

目次

1.女性に共感してるのに伝わらない「気持ちの代弁」になってますか?

まず大前提。女性も男性も「共感されたい生き物」です。特に女性は、強いです。

でもここで、多くの男性が勘違いしがちなのが…「共感してるつもり」になっていること。

たとえば、こんなやりとり。

彼女:「今日、上司に理不尽に怒られてさ…」
彼:「それって、君にも悪いとこあったんじゃない?」

…うん、それ共感じゃない。むしろ、追い打ち。

では、どう返せばいいのか?

彼女:「今日、上司に理不尽に怒られてさ…」

正解はこう

「なにか、腑に落ちないことがあったんだね」
「それは、腹が立つね」

これが、“気持ちの代弁”。

共感とは、相手が表現しきれてないことを、一歩先で言葉にしてあげることなんです。

「わかるよ」だけでは、表面的で作業感が出ます。

本当に伝わる共感は、

といった、感情への寄り添い

共感に失敗したとき

初めは、うまく共感できないかもしれません。
こういうのは、練習あるのみです。

かりに失敗しても、気持ちは伝わります。
相手も「わかってくれようとしたんだ」と感じてくれます。

“共感できなかった”ことより、“共感しようとした姿勢”が大切なんです。

どうしても共感できないときは、どうする?

中には、どうしても共感できないこともあるでしょう
そういう時は、無理に共感しなくも構いません。

でも代わりに、

「そういう、考え方もあるね」

と、否定せずに受け入れましょう。

人はそれぞれ背景も、経験も、感じ方も違います。
だからこそ「共感できないこと」があるのは当たり前。

共感より大切なのは、「否定しないこと」です

男性に必要なのは「すごいね」じゃない。“認める言葉”の威力

一方で、男性にとってのご褒美は共感」ではなく「称賛」です

たとえば…

・「○○くんって、本当に責任感あるよね」
・「すごく頼りになる」

これ、男性からしたらエナジードリンク並みに効きます。

なぜなら、自分の価値が認められたと感じるから。
男性は本能的に「誰かの役に立ちたい」「尊敬されたい」という欲求を持っています。

だからこそ、努力や成果を「すごいね」と認めてくれる人に、心を開きます。

NGワード:こんな言葉が彼のやる気を削ってる

・「それぐらいやって当たり前じゃん」
・「○○くんの方が稼いでるって」

こういう言葉は、男の自尊心を根こそぎ刈り取ります

比較、指示、マウント…これらは愛情ではなく「評価」。
評価されるより、認めてくれるほうが、何倍も嬉しいです。

すれ違いを防ぐために、お互いができること

女性が意識すべきポイント

・悩みを話すときは「ただ聞いてほしい」と一言添える
・男性の努力や行動には、「すごい!」「助かる!」の感謝を

表面的ではなく、「私はできないけど、あなたはできた」
というリスペクト込みの称賛”が響きます。

男性が意識すべきポイント

・アドバイスを急がず、「大変だったね」「つらかったね」を先に
・共感は解決より優先。心を包むイメージで

そして、もし共感がズレたと気づいたら、すぐ話題を変える。
正解”を探すより、“一緒にいて安心できる”を目指しましょう。

まとめ:男女の違いを「理解」すれば、もっとやさしくなれる

女性は「気持ちを共感されたい
男性は「存在を認められたい

恋愛や結婚生活でのすれ違いは、この違いを知らないだけで起きます。

だからこそ、「通じない」と落ち込むより

と、視点を変えてみてください。

違いを知って、寄り添うこと

それこそが、最強のテクニックです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次