
🏠 ガレージの屋根に穴⁉
「ガレージの屋根に穴があいたから、ちょっと見てくれ」と親からヘルプ要請📞💦
いざ現場へGO!
現場を確認してみると……
これはひどい…‼

ガレージの屋根に大きな穴が…!

これは、なかなか酷い状況ですねw
親もどうにかしようと頑張ったみたいだけど、これは完全にアウトですね⚠


このままだと雨水が入り、木が腐ってしまいガレージが崩壊する可能性も。
サビた部分には「サビの上からでも塗れる塗料」で防止処理をするのも良さそう🛠✨
ついでに木材部分には防腐剤を塗ることをおすすめします!
リフォーム開始!
🕚 午前11時、炎天下(33℃)の中スタート🔥
まずはガレージの構造を理解💡



鉄板の下には木材が!


コンクリートじゃなくてよかった…😅
釘やネジが使えるのでリフォーム可能!
スケジュール確認
トタンだけ交換するのは無理っぽい…
理由
- 鉄板や釘でガッチリ固定されている
- まずはそれらを外さないと、トタンが交換できない💦
つまり トタンの交換は最終工程!



これは大変な作業になりそうだ…💀
必要な材料を買い出し!
今回購入したもの
・釘
・シーリング材
・トタン
・ネジ
作業開始!
① 鉄板を外す🔩
まずは、上の鉄板を外す。
これをしないと中の構造が見えず、DIYできるかどうかも分からない😤
釘&シーリングで固定されていたので…ミニテコを使って釘を持ち上げ、1本ずつ抜いていく
👉 ミニテコ大活躍! 釘を抜くのが一番大変だったので、これはオススメです✨
次に、側面の鉄板も外す!
側面も釘とシーリングで固定されているので、同じように取り外し🔧
使ったもの
②トタンを外す
鉄板が取れたら、ついにトタンを外す!


1枚目を慎重に外し…



この調子でどんどん進める💨
🔹 全て取り外し完了!


後ろに見えているのは 新しく張るトタン です👀✨
今回選んだのは「半透明のトタン」
👉 メリット&デメリット
- 昼間は自然光が入り、ガレージ内が明るくなる☀
- 軽量でリフォームしやすい!
- 鉄よりも、耐久性が低い
- 角度によっては、中が見えてしまうかも
③ 仕上げ🔨
・新しいトタンをネジで固定
・鉄板をはめ直し、シーリング材で隙間を埋める
使ったもの





リフォーム 完了!🎉
作業時間:8時間半
終わった頃には、服は汚れ、体は汗まみれ…完全に満身創痍😵


めっちゃ汚れたなぁ…洗えば落ちるかな…?(´Д`;)
おわり
DIYって楽しいですね!😆
次は 古民家DIY にチャレンジしたい…!🏚✨
でも、 夏場のDIYはめちゃくちゃキツイ…😵💦
🌞 熱中症対策はしっかりしましょう!
DIYする皆さんの参考になれば幸いです😊
🔨 Let’s DIY! 🔧✨